伊藤博文公のこと
 

   
   1841年10月16日〜1909年10月26日。
   幼名 林利助、別名 伊藤俊輔、春輔、号は春畝、滄浪閣主人。通称「春畝公」とも。
   松下村塾に学び、明治維新に参画。参議・工部卿。1885年初代内閣総理大臣に就任。
   以後第4次まで計4回首相就任。この間、憲法草案作成にあたる。
   貴族院議長、枢密院議長、政友会総裁、韓国統監を歴任。元老。
   1909年満州訪問の途中、ハルビンで韓国青年・安重根に暗殺される。国葬。


明治維新という時代の大変革期をくぐりぬけ、近代国家・日本と終生伴走しつづけた伊藤公はまさに日本の英雄であり、近代アジア最大の政治家と呼ばれるにふさわしい逸材です。
周防国の農家出身で、お父さんの代に足軽・伊藤家の養子となった公は幼い頃、貧窮のどん底で太閤・秀吉にあこがれました。「いつか秀吉のように、天下びとになる」ことが最大の夢だったといいます。
青雲の志に燃えた16歳の伊藤公を、師の吉田松陰は「周旋家」と評しました。
その才覚は国家の舵取りに大いに発揮されました。西郷隆盛が下野した明治6年の政変では、「伊藤ぬきでは征韓論はくつがえらなかった」といわれるほどです。

伊藤公の最大の長所は、『的確な状況判断と柔軟な対応』と評価されています。
1862年には英国公使館焼き討ちに加担するなど過激な攘夷論者だった伊藤青年は、その翌年、藩命をうけてイギリスに留学、大英帝国の巨万の富に開眼し、開国論者に転じました。
明治新政府の歩みは、「富国強兵、殖産興業」をスローガンに、欧米列強に追いつき追い越そうと必死な戦いの日々の連続でもありました。

熟年を迎えてからも、若き日に揶揄された「早見えの俊輔」のあだ名にたがわず、日露開戦の決定した日、公は側近の金子堅太郎に米国行きを命じました。戦争が行き詰まるのは必至であるとの見解から、米国に依頼した調停が功を奏し、ルーズベルト大統領は日露講和に尽力しました。
伊藤公の聡明さ、進取の気風に冨み、時流を適確に把握して西欧文化の導入にも積極的にとりくむ叡知は、天性の才能ともいえますが、またいっぽうで非常な努力家、勉強家だったともいわれます。
憲法作成のため自らドイツ・オーストリアに外遊中、立憲・政党政治に向かう先進国の潮流を確信した公は、帰国してからライバル山県有朋卿の反対を押し切り、自ら立憲政友会を組織しました。現代まで連綿とつづく政党政治のはしりだったのですね。 
激動ともいえる時代の転換期・変革期を生きる私たち(特に、次代をになう子どもたち)にとって、伊藤公の波乱にして不屈の生涯は大きな示唆を与えてくれます。
(なのに、なぜか現在の義務教育ではほとんど教わることがない・・・、先生がたは、もっとおおげさにいえば文部科学省は、母国の英雄がキライなのでは・・・と邪推せずにいられません。)

21世紀の伊藤公よ出でよ!!
祖国・日本を救うために!!!
                        

                                                      

              写真はこちらのサイトから転載許可を戴いておりますm(__)m。